癒しのアーユルヴェーダ

美容・健康・ダイエット・若返りはインドの伝統的な自然療法『アーユルヴェーダ』で実現できる。その方法を紹介します。

常識を疑ってみると健康でいられる?!

例えば20代後半、30代半ばくらいになると、 化粧品を選ぶ時も、30代からはコレ!とか ” アンチエイジング ” ” マイナス〇歳のお肌 ”など 「年齢や老い、衰えなどを感じたらコレを使いましょう」といった 広告をよく目にするようになり、それを目にすると余計…

選ばない人はなぜ短命なのか?

動物園にいる動物は、野生の動物よりもはるかに食料、衛生状態の面で恵まれているにも関わらず、寿命は圧倒的に短いです。 例えば、野生のアフリカ象の平均寿命は56歳動物園のアフリカ象の平均寿命は17歳 そして、動物園の動物には、過剰な毛づくろいや、…

豊かさを引き寄せるには「〇〇」に決着をつけること。

貧乏な家ほどモノが多いと言われます。でも、お金持ちもモノを沢山もっていると思いませんか?そう、お金持ちもモノを沢山もっています。一体何が違うのでしょう?!お金持ちは、今、使わないモノは管理に適した場所にしまって、次に使うときまで、定位置に…

寝酒は〇〇と一緒にとる

寝つきがわるいから飲んで寝るようにしています。でも、ぐっすり眠れなくて眠りが浅くて睡眠不足です。 こんな悩みは、ちょっとした工夫で改善できます。 寝酒はやめる! 以上、終了。ではありません。 そもそも、なぜお酒を飲みたくなるのか? 一日頑張って…

運命を変える言葉

アーユルヴェーダではマントラという祈りの言葉を使うことがあります。 それはサンスクリット語で表されています。 その中で、 マハ・・・・偉大なる アートマ・・魂(たましい) という単語がよく接頭語?のような形で施術用のトリートメントオイルの名前や…

『怒り』を具体的に『許し』へとコントロールするには?

アウシュビッツの生存者 エヴァ・コールは、ナチスに対しての『許し』の言葉を公表しました。 家族を殺し、彼女の双子の姉妹を医学の実験台にしたナチスを なぜ許すと公表までしたのでしょうか。 「私は自分のために許すのです。 許しは自分を癒すこと、自分…

お金がかからず、副作用もなく、効果絶大の薬とは?

奇跡の薬 あるチベット僧2人が、監獄に入れられ、それぞれにひどい拷問をうけました。 その2人はその後、釈放され、数年後にはじめて会いました。 当時のことを一人の僧が聞きました。 「彼らを許したかい?」 すると、質問を受けた僧は 「許すものか!絶対…

エネルギーの高め方

あなた自身、何もしていないという一日があっても、 ふと、振り返ってみると いろんなモノ・事・人に囲まれていて、 例えば、 ずっと溜めていたメールを見ていたり、 SNSを目的無くだらだらと見ていたり、 何かしら自分以外の「見て!見て!」という関心を引…

【お悩み相談】健康のバランスがとれている状態ってどんな感じなのかわかりません

アーユルヴェーダではピッタ「火・水」、ワータ「風・空」、カパ「水・土」という3つの自然界の要素のエネルギーバランスで、健康をはかります。 先日、体質診断を行っていたところ、 「私は、ワータ(風・空)&カパ(水・土)体質と診断されたのですが、…

見た目はヤバイが役に立つ

好奇心で購入していた、黒いジャム状のアーユルヴェーダの食品チャワンプラッシュ。 チャワンプラシュは、アーユルヴェーダの古典文献『チャラカ・サンヒター』では、若さを保つ調合として紹介されています。この文献に登場したのは、紀元前1000年頃の初期と…

体質ごとのアロマテラピー

それぞれの体質ごとに、感覚器官で感覚が鋭くなる傾向があるといわれています。 それは、特に単一のドーシャが強い場合に顕著に現れます。 例えば、 ヴァータ体質の人は 聴覚に敏感で、大きな音などに敏感です。 そして皮膚はほんのわずかな接触にも素早く反…

しあわせフィルターの作り方

人は幸せになりたいと思って、いろいろな努力をするわけですが、幸せを感じるためのフィルター自体が濁っていては幸せの感度は低いままです。 幸せとは何かというところで、「脳内アミンの総和」といわれています。 脳内アミンとはセロトニン、ノルアドレナ…

意外と知らない、人間の一番強い本能

人は生まれた時から 一人では話すこともできず、 歩き方も人間としての生き方も知りません。 すべて他の人間から教わらなければならないのです。 つまり他の人間がいなければ、 あなたは人間にはなりえないのです。 人間であるということの真理はそこにあり…

断捨離が安眠につながる理由

今あなたが、なかなか寝付けない、ぐっすり眠れないのであれば、 自分が寝ている部屋の状態をよく見てください。 読みかけの本、服、etc・・・・ もし散らかったままであれば、それは部屋だけじゃなく あなたの心の状態でもあるのです。 まずは、寝る前の1分…

くせになる舌磨き

朝起きてから、口の中がネバネバする。 歯磨きして、歯はつるつるになったけど、息がスッキリしない。 口臭がする。 いつも気になっていませんか? 口臭の原因は複数あるといわれていますが、歯磨きだけでは取れない、 舌苔(ぜったい)という、舌についた白…

全身デドックスにつながる鼻うがい

朝起きるといつも鼻がつまっている。 鼻がすっきりしなくて頭がぼーっとする。 花粉症が気になる。 などの方へおすすめなのが鼻うがいです。 鼻がすっきりすると・・・ ・頭がすっきりする ・熱がとれる スピリチュアルな影響としては、 ・滞っていた流れが…

PMS(月経前症候群)で困ってる方へ アーユルヴェーダで解決できること

PMSを経験している女性は決して少なくなく、「毎月ある」「たまにある」を含めると約6割が自覚しているともいわれています。 高校生くらいから始まり、更年期手前の40代前半ごろまで続くので、トータルすると30年ほどの付き合いになります。更年期のつらさは…

ハーブの運び屋

アーユルヴェーダで用いられるハーブは治療する必要のある優勢になっているドーシャに合わせて、さまざまなキャリア(運び屋)を使って調製します。このキャリアはサンスクリット語でアヌパーナと呼ばれ、ハーブの作用を増強したり、修正したりします。 主な…

ラサ―ヤナ 古くから伝わる若返りの治療法

アーユルヴェーダでは、5000年以上前から、オージャス(生命力)を増やして加齢プロセス(ジャラ)を遅らせるための方法を伝えています。 ラサ―ヤナ(若返りの治療)は、特にヴァータタイプ(乾燥し、冷たい、疲れやすい体質)に、秋の間に行うと効果があり…

瞑想の役割とは

アーユルヴェーダ医師のディーパック・チョプラ氏はこう語っています。 「アーユルヴェーダの原則に従うとは、心が身体に対して非常に深く影響を及ぼすことであり、病からの解放は、自己の意識に働きかけて、まず精神のバランスを取り戻し、そのバランスを身…

ドーシャがダートゥ(身体の組織)に与える影響

心や身体に起きる、生理学的、心理学的変化には、ドーシャの乱れが存在しています。 ダートゥ(身体の組織)は、病気が実際に現れる場所です。 経路の問題によって悪影響が及んでしまうと、ダーシャ(損なわれる、の意味)という状態になります。 ドーシャが…

健康を保つために必要なドーシャと組織の関係

アーユルヴェーダでは身体の組織、機能のことを「ダートゥ」といいます。 そして、身体の組織を次の7つ のパーツに分けて状態をみます。7つのダートゥが最適な状態で機能していることを、ダートゥ・サラ(最適な組織、機能)といいます。 血漿 血液 筋肉 …

温めたオイルのマッサージの効果

アーユルヴェーダでは、身体の内側と外側にオイルを与えることを「スネーハナ」といいます。スネーハナはデトックスの方法として適しています。 それは、温めたゴマ油を身体に塗ると、 ・エネルギーの流れが増える ・消化が改善する ・ストレス、抑圧されて…

アーユルヴェーダで考える 健康に理想的な生活習慣とは②

アーユルヴェーダでは理想の一日を過ごすためのガイドラインがあります。前回の続きです。 ◆視覚情報に氣を付ける 朝起きたときに、縁起の良い物、吉祥物、自分のお気に入りのものが目に入るようにすると心がウキウキとうれしくなり、良い一日を始められると…

アーユルヴェーダで考える 健康に理想的な生活習慣とは①

アーユルヴェーダでは、健康的で、豊かな生活を送り、幸せな人生を歩む人を創る、明確な目標がありますが、その中でも、理想の一日の過ごし方という理想の一日を過ごすためのガイドラインがあります。 その一日を表すと次のような過ごし方になります。 ◆起床…

アーユルヴェーダで考える 時間がもっている性質とは?

アーユルヴェーダでは、一日24時間の間で、 ヴァータ、ピッタ、カパの3つのエネルギーがそれぞれ優勢な時間帯に現れて、 循環していると考えられています。 夜明け、太陽が昇るとき、ヴァータの特性である、 ・乾性 ・冷性 ・動性 は身体の中に蓄積され、広…

アーユルヴェーダで考える 病気の6段階

病気がどんな段階を経て進行するかを理解すると、体調不良の兆候に早く気づいて悪化する前に対処できます。つまり適切な予防策や治療方法を講じる事ができます。 アーユルヴェーダでは病気になり悪化していく過程を6段階に分けて考えられています。 どんな病…

普段の食事が薬になるという古代インドの教え

これまで日本では、『アーユルヴェーダ』というと、だいたいはオイルでマッサージするエステのことじゃないかなぁという方も多いと思います。 私も最初の印象は正にそうだったので、自分自身が体調をくずしてから辿り着いた健康法が『アーユルヴェーダ』から…

健康の鍵とは?

アーユルヴェーダでは、健康の鍵は、自分の基本原質(プラクリティ)を知り、食事やライフスタイルを通じて維持する方法を理解することにあるとされています。 個々の体質に合わせて生活をしないと、ドーシャ(生命エネルギー)のバランスが崩れ、病気(ヴァ…

アーユルヴェーダの性質 その③ カパ

カパとは地と水の組み合わせで、成長と保護という潜在的なエネルギーが特徴です。 カパは身体の栄養と、骨、筋肉、組織、細胞、体液といった身体の構造のほとんどを作り上げます。 身体の中でカパは以下を制御します。 ・力と安定性 ・体内の水分のバランス …